mat=35B77N+DW44XE+46FK+656YP" alt="">

国際中国書法国画家協会誌上展

第13回国際中国所報告画家協会誌上展 

栗庵水墨画教室から4人応募しました。全員入選を果たし、そのうち3人が入賞しました。おめでとうございます。

この誌上展は、年1回行われる色紙による展覧会になっています。

 

 

佳作のKさん

ご自分がかっておられる犬を描きたいということで写真を持ってこられました。

何とも愛らしい犬で、この愛らしさを描かれました。

菊との取り合わせも上品で、お人柄がよく出たいい作品に仕上がりました。

 

入選のTさん

初めての出展で入選おめでとうございます。

非常に熱心に、また真摯に水墨画に取り組んでおられます。

実は、落款の篆刻印を押す際に大きなミスをしてしまい、本来出展するはずの作品とは心ならず違ってしまいました。本人は相当悔やんでいました。しかし、練習の成果の出たTさんらしいいい作品に仕上がりました。

 

(左から)佳作のMさん、同じく佳作のKさん

Mさんは、蓮を紙面一杯に大胆に描かれました。

勢いのある筆使い、構図の大胆さ、墨色い日ごろからコツコツと取り組んでいる成果の現れたいい作品です。

Kさんは、雪景色です。

少ないタッチで雪山の雰囲気を出し、また手前の水面を表現しています。

自然がお好きなKさんらしさがよく伝わってくるいい作品です。

 

最後に私の作品

タンゴを激しく踊る様子を眺めていた時、カルメンが頭に浮かんだ。

リアルに描くのではなく、かといって抽象画でもない表現をしたいと考えた。

薔薇は激しさの象徴である。

 

初心者から個人個別指導で学べる | 栗庵水墨画教室|東京、千葉、オンライン (rannshou.com)

横浜国際書画展

横浜国際書画展が桜木町ぴあシティーゴールデンギャラリーにて開催

 

 

 

 

 

 

私の作品

藤を墨だけで描いた。ひとつ前に紹介した作品と同じく藤を題材にしているが、表現の仕方が全く違うことを注意していただきた。一概に水墨画と言っても幅広く同じ範疇のものかと驚かれることが多い。特に最近の傾向として、彩色作品が多いことがあげられる。

 

初心者から個人個別指導で学べる | 栗庵水墨画教室|東京、千葉、オンライン (rannshou.com)

 

 

美は国境を越えて展

美は国境を越えて展(国立新美術館

昨年秋に公開された映画「線は僕を描く」を監修された小林東雲氏が会長を務める展覧会である。

映画の一場面、湖峰が描いたとされる迫力満点の絵が手形とともに展示されていた。

 

主人公(流星)が使っていた筆。

 

その筆を使っての疑似体験。

ミーハーだなー、私は。

 

ここからは、少し気になった作品。

 

 

わが師、矢形嵐酔氏

 

生徒Tさんの作品。

私の作品

ヨーロッパの一寒村

 

初心者から個人個別指導で学べる | 栗庵水墨画教室|東京、千葉、オンライン (rannshou.com)

 

 

国際書画展

国際書画展が国立新美術館で開催されている。

 

力作ぞろいですが、その中で少し気になった作品を取り上げます。

独特な表現の仕方。好きだなー。

 

ありがちな絵画であるが、どこか違いを感じさせる。

 

水牛の何とものんびりしたほのぼのとした雰囲気がいいね、

 

職人技を思わせるアイリス。

 

わが師矢形嵐酔氏の作品

 

K生徒さんの作品

桜を夕景にまとめるというむつかしいことに挑戦した。

 

最後に私の作品

震災で一部崩壊する前に旅した九塞溝をイメージして描いた。

深い木々に覆われ美しく色鮮やかに風景の中、おびただしい水量の滝。

幻想的に描けただろうか。

 

 

初心者から個人個別指導で学べる | 栗庵水墨画教室|東京、千葉、オンライン (rannshou.com)

 

 

Sumi-E painting Experience in Tokyo

 

東京での水墨画体験 | 東京で学ぶ「水墨画教室」 (rannshou.com)

 

東京での水墨画体験

​Sumi-E painting experience in Tokyo

1時間30分程度

​使用言語:日本語

 

日本旅行の特別な思い出を作りませんか。日本文化を楽しみながら、体験し、お土産としませんか。

 

Do you want to make special memories of your Japan trip?

You will have the experience Japan culture while having fun and take home as a souvenir. 

 

東京での水墨画体験 | 東京で学ぶ「水墨画教室」 (rannshou.com)

 

 

 

線は僕を描く

映画を見ることがこんなにも困難なことになっているとは予想もしなかった。

水墨画を扱っている映画「線は僕を描く」、確か春ごろに東雲先生のインスタグラムで知ったと思う。ぜひ見なければならないと常々考えていた。しかし、他の映画の宣伝は見かけるのに、この映画の宣伝は見たことがない。

それでも、公開されているという話を聞き、映画館を探した。

上映映画館のなんと少ないことか。もちろん近場で見ることはかなわない。東京まで行かなければならない。上映時間を調べてさらに驚いた。早朝、午前中だけ、または夜の上映しかない。これでは見るのをあきらめるしかない。

 

昨日ようやく鑑賞できた。思い立ち探しはじめてから約2週間。

映画に出てくる作品は、さすがに一流のものである。一瞬しか見れないのはもったいないほどである。もっと見せてくれたらと思うのは無理な話か。そもそも水墨画鑑賞の映画ではないのだから。ただし映画としての出来と言えば、ストーリー展開など物足りなさが残る。その辺が、評価が4未満の理由か。

 

「自分の線を見つけなさい」。水墨画は他の絵画と少しちがうところがある。ほとんどの絵画が塗るという行為で描く。それに対して水墨画は線で描くことを主体とする。日本画では特殊な技法のひとつとして、ケガキが行われるが線が主体になるのはこれぐらいである。

自分の線を見つける手段として映画では、自分と向き合う、命を描く、など凡人ではなかなかむつかしいことを要求している。しかし、湖峰が霜介に湖山の孫の絵について語る場面がある。「あの薔薇の絵は写真のように正確に描いている。自分にもあのようには描けない。然し正確さとは違う何かを描くのが水墨画ではないかなー。」セリフは正確ではないがこのようなニュアンスであったと思う。

水墨画は線で描くといった。だから線の質が重要になってくる。線そのものが生きていなければはならない。生きた線を見つけること。自分の表現を見つけること、イコール生きた線を見つけること。やはり大変なことである。

 

初心者から個人個別指導で学べる | 栗庵水墨画教室|東京、千葉、オンライン (rannshou.com)

安達嵐松