mat=35B77N+DW44XE+46FK+656YP" alt="">

墨色を求めて

f:id:yoidoreojisann:20210112092954j:plain

 

f:id:yoidoreojisann:20210112093112j:plain

 前回、赤富士を紹介した。

赤富士はおめでたいものとして、描き初め的に描いた。

コロナウイルスが猛威を相変わらず振るっている折、描く時間がたっぷりあるにはあるが、心が晴れないことが影響して思いのほか筆が進まない。

発想を逆転して、何かを描こうとするのではなく、いわゆる墨色を研究している。ただ単に墨色だけでなく、新しい境地を開けることを願いつつ。

今回の2作品はそのような中から生まれたものである。

自分としては、気に入っている部類であり、もうしばらく研究を続けていくことになりそうである。

 

www.rannshou.com

あけましておめでとうございます

f:id:yoidoreojisann:20201230085714j:plain

 

新年あけまあしておめでとうございます。

 

昨年は、新型コロナウイルスで明け暮れた一年でした。

今まで当たり前と思っていたことが、全く通用しない世界へと一変しました。

人類はコロナと戦い続けてきた歴史がある。

然し打ち克つことができたのは種痘のみだそうである。

新型コロナウイルスと共存しながら生活を送ることになる。

より一層芸術の果たす役割が大きくなるのではないか。

人智の及ばない、予想もつかないことがこれから先も起こり得る。

じたばたしても始まらない。

歴史を振り返ってみると、先人たちはもっともっと大きい災難にも立ち向かってきたことが伺える。

今まで人類が進めてきた世界とは違った世界が現れるのかもしれない。

新しい生活習慣に見合ったものに構築されていくに違いない。

価値観もめまぐるしく変化をするかもしれない。

私もただひたすら精進して画を描き続けるだけです。

 

f:id:yoidoreojisann:20210101090625j:plain

 

昨年中は私の駄文、駄作を見ていただきありがとうございました。

本年も変わらぬご支援ご指導をお願いします。

安達嵐松

 

 

f:id:yoidoreojisann:20210101090532j:plain

 

 

 

www.rannshou.com

「河鍋暁斎の底力」展

f:id:yoidoreojisann:20201218090355j:plain

f:id:yoidoreojisann:20201218090443j:plain

 

河鍋暁斎の底力」展

東京ステーションギャラリーで開催されている「河鍋暁斎の底力」展を見た。

河いた。鍋暁斎の展覧会は以前にも鑑賞したが、今回は一味違っていた。

河鍋暁斎の素描、下絵、画稿、宴席などで即興で描かれた席画、弟子の参考に描いた絵手本、などだけでいわゆる本画は展示されていない。

河鍋暁斎の絵には何か不思議な惹かれるものがある。その魅力を形作る一端をなしている要素を垣間見るようである。本画だけでは見えないまた違った面白さがあった。と同時に弟子思いの一面など(おどろおどろした絵などを見ていると、相当に変人だろうと勝手に思い込んでいた)私にとって新発見でもあった。

展覧会で見た限りではあるが、席画のイメージも思い描くものとかけ離れていた。河鍋暁斎の席画はある程度時間をかけた有名作品の模写であった。想像をたくましくするならば、、旦那衆の酒宴の横で求めに応じて席画という模写を実演していたのだろうか。もちろん席画を終え、酒宴に参加し大いに談笑したに違いない。

油絵の展覧会などでは、スケッチ画が一緒に並べられているが、それは絵の一部のスケッチ画であり、綿足などは見過ごしていくことが多い。しかし今回いわゆる本画がないだけにより深く見ることになり、勉強になることが多い展覧会であった。

 

www.rannshou.com

 

花と花瓶  (特殊技法を使って)

特殊技法を使った花と花瓶を紹介

 

f:id:yoidoreojisann:20201119202129j:plain

透明ガラス花瓶に挿した百合を墨だけで描いた。

ヒヨコをあしらって。

 

f:id:yoidoreojisann:20201119202225j:plain

透明ガラス花瓶に挿した洋蘭を描いた。

 

 

f:id:yoidoreojisann:20201119202300j:plain陶器製の花瓶に挿したバラを描いた。

 

いずれも現代水墨画風に描いたものである。

普段私はにじみがよく出る水墨画用紙を使っているが、これらの作品ではあえていつもと違った用紙で、いつもと違う雰囲気の絵を描いている。

いかがであろうか。

すがすがしさを感じる和蘭と違って、何とも言えない怪しさが漂う洋蘭。

雰囲気だけで感じさせる薔薇。

透明なガラスと硬い陶器の花瓶。

いずれも挑戦しがいのある題材である。

 

www.rannshou.com

 

 

ワン・デイ・レッスン 水墨画の基礎

JR新橋駅近くで、初めて水墨画を描く人向けのワン・デイ・レッスンを開講します。

超初心者にとっても有意義な時間になるでしょう。

オンライン講座も行います。

 

カルチャーセンターなどで長い間水墨画を描いてきた方などを指導する機会がある。そのような時、いつも感じることがある。長年描いてきただけに器用にそれなりに描けているのだが物足りなさを感じることが多い。

水墨画の命ともいえる、美しいにじみ、かすれがないことである。

いわゆる「調墨」ができていないことである。頭ではわかっていても、3墨法を正しく実行できていない。

かすれについても、正しい運筆がわかっていないので、無理なことをしている。

 

今回、筆の持ち方、運筆の仕方から始まって、3墨法を詳しく解説しながら、必ず出来る様に指導します。

 

f:id:yoidoreojisann:20201202091319j:plain

 

新しく

ワン・デイ・レッスン

オンライン ワン・デイ・レッスン として

超初心者向け、初めての方向け「水墨画の基礎」を描く 開講

こんなことを学びます

道具など
水墨画用道具を簡単に説明します。
特に筆については、持ち方、運筆の仕方などを詳しく解説します。

調墨
水墨画が初めての方には、調墨(ちょうぼく)という言葉に戸惑うかもしれません。濃墨と水で墨色の濃さを調整することですが、これがうまくできないとなかなかうまく描けません。
水墨画の魅力の一つに、墨と水がうまく融合し、美しいグラデーションを描くことにあるといえます。

長く水墨画を描いている人でも、なんだか描かれた絵が単調に見える作品が多い。その原因は調墨が上手くないため画に深みが出てこないからです。
また線を2度書きする人がいますが、不自然な見え方をします。

筆に、濃墨、中墨、淡墨、水を一度にどのように含ませていけばいいのか。
単に含ませるだけでなく、どのような手順で行うのか。
具体的に、分かり易く解るまで教えます。

実技
いわゆる3墨法で調墨した筆で、調墨の結果が良く解る簡単に描ける野菜を
2~3描きます。
描くときのお手本を見ていただき、マネして描きます。
筆の持ち方、筆の傾斜、筆の運び方などを解説します。

 

f:id:yoidoreojisann:20201202091443j:plain

f:id:yoidoreojisann:20201202091512j:plain


www.rannshou.com