mat=35B77N+DW44XE+46FK+656YP" alt="">

Go To イベント、Go To イート

Go To イベント、Go To イート が10月1日から導入されるらしい。

新型コロナウイルスの影響で落ち込んでいる経済を回復させる一環らしい。

Go To トラベルと同じ感覚らしい。

しかしどこか違和感を感じる。

違和感の原因は(税金を使って)安くして人を集めるという発想にある。そもそも飲食店、興業、などが困っているのは、満席にして営業できない状況にあるからである。この状況を変えない限り事態は改善されない。

Go To トラベル とは意味合いが違うと思う。

今回対象になるのは、本人のスキキライによる傾向が強く、好きであれば多少の障害があっても出かけるものである。安いに越したことはないにしても、今問題なのは、受け入れることができないことが問題なのだ。

ウイズ・コロナならば、感染拡大を抑えることが無理としても、お客の収容を増やせるようにすることであろう。

経済の活性化という観点から考えるとき、特に Go To イベント で考えられている業種、業態は脚光を浴びているトップだけでなく大勢のすそ野を考えずして語れないはず。

例えば代表してスポーツを例にとってみる。トップ選手が活躍している姿を見るということだけに重点が置かれている。すなわち観客動員である。然しトップ選手に比して幾何級数的に多数を占めるのは、プロアマを問わずそのスポーツを楽しむ老若男女である。彼らを支える場の提供、道具など(ウエアーを含めて)の販売、レクチャーなど、練習後などの歓談場所、飲食、などきりがない。

練習の動機づけとして発表の場があることが大きい。今これが閉ざされているのではないか。発表の場だけでなく、練習の場もほとんどないに等しい。

スポーツだけではない。音楽でも、絵画でも、踊りなどそのほかあらゆる分野でしかりである。

もっともっとすそ野を考えた施策を求められると思う。

 

 

蓮池にエビ

f:id:yoidoreojisann:20200913124900j:plain

 

エビを描きたいという要望を受け、手順を見せながら手本を描いた。

蓮と組み合わせるということで、はじめ通常の蓮の葉を練習してもらった。

しかし、よくよく話を聞いていると花を描かないということであった。

そこから忖度して上記の絵を手本として描いた。

 

www.rannshou.com

水墨画を描きませんか

すばらしい絵を見たとき、自分も描きたいと思ったことありませんか?

かわいい花を見たとき、絵にしたいと思ったことありませんか?

感動する風景に出会ったとき、などなど。

でも、自分には描けないとあきらめていませんか?

誰でも描けます。少しのコツをつかめば。

 

自転車を例にとってみましょう。大多数の人は自転車に苦も無く乗れると思います。

しかし、思い出してください。

何もしなくて乗れるようになったわけではありません。

みんな練習したのです。

乗るコツをつかめば、一生忘れることなく乗れるようになるのです。

 

水墨画を描くコツを掴むのは、それほど大変ではありません。

使う道具類も割と簡単なもので済みます。

同じ絵画の範疇でも、油絵となるとそうはいきません。日本画も準備が大変です。

 

水墨画が他の絵画表現と大きく異なる点は、

花であれ、鳥であれ、景色でも対象物をそのまま描くのではないということがある。

形にとらわれないこと、形をそのまま写すのではない。

大胆な省略も重要である。事細かに描かないことが絵を引き締めるといっていい。

 

塗り絵がブームと言っていいほど流行っているらしい。

洋画も日本画も、誤解を恐れず言えば、塗り絵と同じといえる。

枠取りをし、枠の中を絵の具で塗り重ねていく。

しかし、水墨画は幼い子供が自由に描いていく方法に似ている。

すなわち、そもそも枠を描かない、したがって塗るという行為もない。

 

水墨画は、水と墨と紙という単純な要素だけでなり立っているだけに、

鑑賞に堪えるだけの技術が重要になってくる。

その技術さえつかめば、言い換えればコツをつかめば、だれでも描ける。

 

もとより才能が有り余る人を対象にしているのではない。

私と同じく平凡な人に水墨画への興味を持ってもらいたい。

平凡な私が努力してつかんだ コツを伝えたい。

誰でも描けるといっても、プロの絵というわけではない。

 

コツさえつかめば、努力次第で必ず人に認められる絵が描ける。

高校野球に例えれば、甲子園出場が果たせるほどの水墨画が描けるようになる。

そこには少しの努力が必要ではある。

 

私と一緒に水墨画を学びませんか。

 

 

www.rannshou.com

「帰ってきた! どうぶつ大行進」展

f:id:yoidoreojisann:20200831204759j:plain

「帰ってきた! どうぶつ大行進」展 千葉市美術館

 

 

f:id:yoidoreojisann:20200831204858j:plain

バウハウス」展 東京ステーションギャラリー

 

新型コロナウイルスの影響で美術館にもなかなか行けなくなった。気になる展覧会も日時指定の予約が必要とあらば、今までのように気楽に立ち寄ることができなくなった。

千葉市美術館は東京から離れているからであろうか、予約もなく入館可能である。すいている。

「帰ってきた! どうぶつ大行進」展 とは何となくふざけたネーミングの展覧会ではある。然し名前に騙されてはいけない。実に見ごたえのある展覧会と言える。作品の質においても、量においても見事なものである。

東京ステーションギャラリーで見れる 「バウハウス」展 はいかに教育が大事であるかをよく見せている。バウハウスでの一貫した美術教育の過程が良く解る。後に大家が多数輩出したのもうなずける。

酷暑の中出歩くのがおっくであり敬遠気味であったが、両展覧会を鑑賞できたのは幸せであった。

水墨画 長閑(のどか)

熱中症による死者がびっくりするほど多い。

連日の猛暑、いや酷暑の連続にこの結果。

いくら気を付けていても熱中症にかかることもある。然しである。

新型コロナウイルスの場合は、実態がわからないから用心深く対処してても罹患するのを防げない。熱中症は原因と対処法がわかっているのだから、たとえ熱中症になったとしても死に至るまで我慢することが理解しがたい。

実は私も冷房に弱い。冷房を嫌う理由は人それぞれだと思う。毎年夏になると我が家では冷房をつけるつけないでもめた。

しかし、今年は例年と違った。素直に冷房の厄介になっている。確かに夜中中冷房つけっぱなしでは朝だるさがある。元来冷え性の私は手足がさすらなければならないほど冷える、など不都合はあるが、命には帰れないと思っている。

年を取るとともに頭が固くなるが、何事によらず世の中の変化に順応していかねばならない。

 

水墨画 「長閑」

 

f:id:yoidoreojisann:20200417210600j:plain

 

www.rannshou.com

 

 

 

水墨画 待秋

f:id:yoidoreojisann:20200807144440j:plain

f:id:yoidoreojisann:20200807144522j:plain

 

連日のコロナニュースから、連日の猛暑になって久しい。

相変わらずコロナの感染者は、高止まりのまま衰える気配はない。

コロナの脅威を上回っているのが、どうにもならない暑さ。

 

画を見て少しは涼しさを感じてください。

 

www.rannshou.com