mat=35B77N+DW44XE+46FK+656YP" alt="">

現代の水墨画

suiboknrt

矢形嵐酔先生のブログに載せられた私の練習風景。

中国現代作家の本を見て、何を表現し、それを表現するためにどのような技法を使っているのかを考え実践してみることである。まず用紙選びから始まる。因みにこの画は蓮池に鷺のいる光景である。

 

f:id:yoidoreojisann:20190416153213j:plain

この写真は先日の個展に出品した「ひまわり」であるが、会場に来たある人から「向日葵はこのような姿をしていない」と一蹴された。写実的に描くだけでなく、絵画の表現の仕方の一つとして説明したが、納得されず別な絵についても同様の指摘を受けた。このような指摘を受けるのは初めてではない。このひまわりの画はまだおとなしいので受け入れてくださる方のほうが多いと思う。しかし練習中の蓮の画はどうであろうか。

 

f:id:yoidoreojisann:20190421083833j:plain

 この作品は第36回墨神会水墨画全国公募展に出展した。重鎮のS氏に制作意図などを説明したのち、批評をお願いした。水墨画はこうあるべきだというセオリーから外れていると散々であった。花は丸く描かなければだめと念押しされた。ご自分ではもう山を50年描いている。水墨画はこのように描かなくてはならないとお教えいただいた。

私にはこの先生に異を唱えるつもりはない。

描く側にも、鑑賞する側にも固定概念に縛られているように思える。

しかし我々現代に生きる者にとってそれでいいのだろうか。日本文化の一つである水墨画がマイナーな存在に成り下がっている原因の一つがここにあると思える。鑑賞する側は自由であるべきだが、制作者側は固定概念から解き放たれるべきであろう。制作者が自分の信念に基づいて描くのは当然として、自分と異なるものも許容する度量が必要ではないか。特に指導的立場に立つ人はこの度量が必要であり、できればそれに沿ったアドバイスができればなおいいと思う。私は絵の上手い下手を言っているのではない。かくいう私も鑑賞者になった時画についての自分の好悪をはっきり言う。しかし自分の画でないとしても質問されたときには、できるだけ制作者の意図、水墨画の表現の仕方などを説明している。

水墨画或いは墨彩画を描く人ができるだけ個性的な絵を描いてもらいたいと願っている。そのために必要な技法なり技術なりを徹底的に教えたいと思っている。技術が未熟ではあふれる思いがあっても表現できない。

教室運営を少人数にこだわる理由がそこにある。

 

1回無料体験
1回無料体験コース随時好評実施中です。ご都合の良い日などございましたらお気軽に下記のメールにてご連絡ください。なお第1及びだ3日曜日がお稽古日になっています。おってこちらよりお返事をさせていただきます。体験料は2,000円ですが、体験日に入会された方は入会金の一部に充てさせていただきますので実質無料となります
              メール: y-adachi13@aria.ocn.ne.jp
初心者大歓迎、もちろん経験者も
経験に応じて体験内容も変わります。 
実質体験60分程度。ご説明、手続きなどで90分程度になります。 

次回は6月16日(日)です。見学希望も連絡ください。

 

栗庵水墨画教室ご案内
地元四街道に教室を開きます。
栗庵水墨画教室は、中國水墨画の画流の習得を目指すします。
洛陽中國書法水墨画院(矢形嵐酔主幹)の画流を継承します。
あなたの個性を伸ばし楽しく本格的に学べる教室がここにあります。
初心者の方でも自分の目標を第一に徹底した個別指導を行います。
その方のレベルに応じてわかるまで技術を徹底指導します。
コピー手本は一切ありません。手本は講師がその場で手書きします。
墨のみの水墨画から、色の入った墨彩画まで習得できます。
少人数制の完全個別指導です。
公募展出品などを考えている方にはその指導を行います。
強制的な団体加盟は一切しません。
文化を理解し伝統を重んじつつ現代にあった作品作りにも挑戦していきます。


講師プロフィール
安達喜一
昭和16年(1941年)生
大阪府出身
師:矢形嵐酔、原田政志
全国水墨画美術協会 無鑑査会員
国際中國書法国画家協会 会員 本部監事
国際書画連盟 準会員
全日本水墨画秀作展:文部科学大臣賞、大賞、各新聞社賞、他
大阪国際水墨画芸術展:大阪府知事賞、大賞
国際中國書画秀作展:準大賞、国際文化交流賞、他
国際書画展:国際書画連盟賞、他
墨神会水墨画全国公募展:川崎市教育委員会賞、他
   他多数

 

料金など
開校日:原則として第1及び第3日曜日午前10時15分~11時45分
    少人数で徹底した個別指導を行います。
会費 :月2回 月額7,000円
   (ただし、手本指導料、施設利用料、光熱費、水道代、冷暖房費などを含む)
    上記開校日以外を希望される方は、できるだけ希望に沿いますが、
    その場合の会費は1回につき7,000円とします。
入会金: 5,000円
体験料: 2,000円
   (ただし、体験当日に入会いただけた方は 体験料2,000円を入会金の一部 
    に充てます。後日入会者は通常料金となります。)
最後に、少人数で質に高い指導を提供することをモットーに取り組んでおります。ご入会いただけます方には次の3つの目標を強く持って臨んでいただければ必ずうまく上達できますので何卒よろしくお願いいたします。

 
1)お稽古は日々の練習はもちろん継続できる強い心構え 継続無しに上達無し。
2)心を落ち着かせて自分と向き合える熱意のある方
3)最後まで集中し、終始一貫精神の向上と技能向上に真剣に打ち込める方

教室では和気あいあいと楽しくやりましょう。
初めての方、興味のある方、経験者も気軽に体験をしてみてください。

 

1回無料体験
1回無料体験コース随時好評実施中です。ご都合の良い日などございましたらお気軽に下記のメールにてご連絡ください。なお第1及びだ3日曜日がお稽古日になっています。おってこちらよりお返事をさせていただきます。体験料は2,000円ですが、体験日に入会された方は入会金の一部に充てさせていただきますので実質無料となります
              メール: y-adachi13@aria.ocn.ne.jp
初心者大歓迎、もちろん経験者も
経験に応じて体験内容も変わります。 
実質体験60分程度。ご説明、手続きなどで90分程度になります。 
次回は6月16日(日)です。見学希望も連絡ください。

 

                安達喜一
               メール:y-adachi@aria.ocn.ne.jp